TOEICテストでは、関係代名詞に関する問題が文法問題(Part 5)や長文読解(Part 6、Part 7)で頻出します。関係代名詞は文法の中でも重要なトピックであり、正確に理解しておくことでスコアアップにつながります。以下に、TOEICでよく出る関係代名詞のポイントを具体的に解説します。
1. 関係代名詞の基本
関係代名詞は、2つの文をつなげて1つの文にするために使われます。先行詞(関係代名詞の前にある名詞)を修飾し、文をより詳しく説明します。
主な関係代名詞
関係代名詞 | 用法 | 例文 |
---|---|---|
who | 人を指す(主格) | The person who called you is my friend. |
whom | 人を指す(目的格) | The person whom you met yesterday is my boss. |
whose | 所有を表す | The student whose book is on the table is absent. |
which | 物や動物を指す | The car which I bought is very fast. |
that | 人・物の両方を指す | The book that I read was interesting. |
2. TOEICでよく出る関係代名詞のポイント
(1) 主格の関係代名詞(who, which, that)
- 主語の役割を果たす関係代名詞です。
- TOEICでは、主格の関係代名詞が省略されない形で出題されることが多いです。
例文:
- The employee who works in the marketing department is very talented.
- 「マーケティング部で働いている従業員は非常に優秀です。」
ポイント:
- 主格の関係代名詞は省略できません。
- × The employee works in the marketing department is very talented.
(2) 目的格の関係代名詞(whom, which, that)
- 目的語の役割を果たす関係代名詞です。
- TOEICでは、目的格の関係代名詞が省略される形で出題されることが多いです。
例文:
- The report that I wrote was approved by the manager.
- 「私が書いたレポートはマネージャーに承認されました。」
ポイント:
- 目的格の関係代名詞は省略可能です。
- The report I wrote was approved by the manager.(省略形)
(3) 所有格の関係代名詞(whose)
- 所有を表す関係代名詞で、先行詞の持ち物や属性を説明します。
- TOEICでは、ビジネス文脈で頻出です。
例文:
- The candidate whose resume impressed the recruiter was hired.
- 「履歴書が採用担当者に感銘を与えた候補者が採用されました。」
ポイント:
- 所有格の関係代名詞は省略できません。
(4) 制限用法と非制限用法
- 制限用法(必要不可欠な情報を追加する場合)と非制限用法(補足的な情報を追加する場合)の違いを理解することが重要です。
制限用法(必要な情報)
- 関係代名詞の前にカンマがつかない。
- 先行詞を特定するために必要な情報を追加します。
例文:
- The project that was completed last week was a success.
- 「先週完了したプロジェクトは成功でした。」
非制限用法(補足情報)
- 関係代名詞の前にカンマがつく。
- 先行詞に補足的な情報を追加します。
例文:
- The project, which was completed last week, was a success.
- 「そのプロジェクトは先週完了し、成功しました。」
ポイント:
- TOEICでは、制限用法が頻出ですが、非制限用法も長文読解で出題されることがあります。
(5) 関係代名詞 “that” の使い方
- “that” は、who や which の代わりに使える便利な関係代名詞です。
- TOEICでは、”that” が使われる場面が多いです。
例文:
- The software that we use is very efficient.
- 「私たちが使っているソフトウェアは非常に効率的です。」
ポイント:
- “that” は非制限用法では使えません。
- × The software, that we use, is very efficient.
(6) 関係代名詞の省略
- TOEICでは、関係代名詞が省略される形がよく出題されます。
- 特に、目的格の関係代名詞(that, which)が省略される場合が多いです。
例文:
- The document (that) you requested is on the desk.
- 「あなたがリクエストした書類は机の上にあります。」
ポイント:
- 主格の関係代名詞は省略できませんが、目的格の関係代名詞は省略可能です。
3. TOEICでの関係代名詞の出題例
文法問題(Part 5)
問題例:
The manager _ you spoke to yesterday will attend the meeting.
(A) who
(B) whom
(C) which
(D) whose
正解: (B) whom
- 「昨日あなたが話したマネージャーが会議に出席します。」
- “you spoke to” の目的語を補うため、目的格の “whom” が正解。
長文読解(Part 6、Part 7)
問題例:
The new policy, _ was introduced last month, has already improved productivity.
(A) who
(B) which
(C) that
(D) whose
正解: (B) which
- カンマがあるため、非制限用法の “which” が正解。
4. TOEIC対策のコツ
- 関係代名詞の省略に慣れる
- 特に目的格の省略形に注意する。
- カンマの有無を確認する
- 制限用法と非制限用法を区別する。
- “that” の使い方をマスターする
- “that” は万能だが、非制限用法では使えない点に注意。
- 文脈を理解する
- 長文読解では、関係代名詞が文全体の意味を補足していることが多い。
関係代名詞はTOEICで頻出の文法項目なので、これらのポイントを押さえておくとスコアアップに役立ちます!