TOEICの問題で出てくる不定詞について教えて!

TOEICの文法問題(特にPart 5やPart 6)では、不定詞(to + 動詞の原形)が頻出トピックの1つです。不定詞は、文中でさまざまな役割を果たし、正しい使い方を理解することがスコアアップにつながります。以下に、不定詞の基本ルール、使い方、TOEICでの出題パターン、攻略方法を詳しく解説します。


1. 不定詞とは?

不定詞(infinitive)は、to + 動詞の原形の形を持ち、名詞・形容詞・副詞のように文中でさまざまな役割を果たします。


2. 不定詞の主な用法

不定詞には以下の3つの主な用法があります。それぞれの使い方を理解することが重要です。

(1) 名詞的用法

不定詞が名詞の役割を果たし、主語・目的語・補語として使われます。

例文

  • 主語: To study English is important.
    (英語を勉強することは重要です。)
  • 目的語: I want to go abroad.
    (私は海外に行きたいです。)
  • 補語: My goal is to become a teacher.
    (私の目標は教師になることです。)

(2) 形容詞的用法

不定詞が形容詞の役割を果たし、名詞を修飾します。「~するための」「~すべき」という意味を持ちます。

例文

  • I have a lot of work to do.
    (私はやるべき仕事がたくさんあります。)
  • She is the best person to ask for advice.
    (彼女は助言を求めるのに最適な人です。)

(3) 副詞的用法

不定詞が副詞の役割を果たし、動詞・形容詞・副詞を修飾します。「~するために」「~して」「~するとは」などの意味を持ちます。

例文

  • I went to the library to study.
    (私は勉強するために図書館に行きました。)
  • I am happy to see you.
    (あなたに会えてうれしいです。)
  • He grew up to become a famous artist.
    (彼は成長して有名なアーティストになりました。)

3. 不定詞の重要な表現とルール

(1) 不定詞を目的語に取る動詞

TOEICでは、不定詞を目的語として取る動詞が頻出です。以下の動詞を覚えておきましょう。

主な動詞

  • want(~したい)
  • decide(決める)
  • plan(計画する)
  • hope(望む)
  • need(必要とする)
  • promise(約束する)
  • refuse(拒否する)
  • learn(学ぶ)
  • agree(同意する)
  • expect(期待する)

例文

  • I want to improve my English skills.
    (私は英語力を向上させたいです。)
  • She decided to join the meeting.
    (彼女は会議に参加することを決めました。)

(2) 不定詞と動名詞の使い分け

一部の動詞は、不定詞と動名詞(-ing形)のどちらを目的語に取るかで意味が変わります。TOEICでもよく出題されるポイントです。

動詞 不定詞(to + 動詞の原形) 動名詞(-ing)
remember (これから)~することを覚えている (過去に)~したことを覚えている
forget (これから)~することを忘れる (過去に)~したことを忘れる
stop ~するために立ち止まる ~することをやめる
try ~しようと努力する 試しに~してみる

例文

  • I remembered to call him.
    (私は彼に電話することを覚えていました。)
  • I remember calling him yesterday.
    (私は昨日彼に電話したことを覚えています。)

(3) It is + 形容詞 + to 不定詞

「It is + 形容詞 + to 不定詞」の形は、TOEICで頻出の構文です。「~することは~だ」という意味を表します。

例文

  • It is important to follow the instructions.
    (指示に従うことは重要です。)
  • It is difficult to solve this problem.
    (この問題を解くのは難しいです。)

(4) 疑問詞 + to 不定詞

「疑問詞(what, how, where, when, who)+ to 不定詞」の形もよく出題されます。「~すべきか」「~する方法」などの意味を表します。

例文

  • I don’t know what to do.
    (私は何をすべきか分かりません。)
  • He explained how to use the machine.
    (彼はその機械の使い方を説明しました。)

(5) 目的を表す不定詞

不定詞は「~するために」という目的を表すことができます。特に、リスニングやリーディングでよく出てきます。

例文

  • She left early to catch the train.
    (彼女は電車に間に合うために早く出発しました。)
  • The company hired more staff to improve customer service.
    (その会社は顧客サービスを向上させるためにスタッフを増員しました。)

4. TOEICでの出題パターンと対策

(1) 文法問題(Part 5)での出題例

不定詞を目的語に取る動詞や、形容詞的・副詞的用法が問われることが多いです。

例題

  • The manager decided _ the project deadline.
    (A) extend
    (B) to extend
    (C) extending
    (D) extended

正解: (B) to extend
→ 「decide」は不定詞を目的語に取る動詞です。


(2) 長文穴埋め問題(Part 6)での出題例

文脈に合った不定詞を選ぶ問題が出題されます。

例題

  • The company plans _ a new branch in the city.
    (A) open
    (B) to open
    (C) opening
    (D) opened

正解: (B) to open
→ 「plan」は不定詞を目的語に取る動詞です。


(3) 読解問題(Part 7)での出題例

リーディングセクションでは、不定詞が含まれる文章を正確に理解する必要があります。

例文

  • The purpose of the meeting is to discuss the new marketing strategy.
    (会議の目的は新しいマーケティング戦略について話し合うことです。)

5. 不定詞攻略のための学習方法

(1) 不定詞を取る動詞を覚える

  • 頻出の動詞(want, decide, planなど)をリスト化して暗記しましょう。

(2) 公式問題集や模試で練習する

  • TOEIC公式問題集や模試を使って、不定詞が出題される問題を繰り返し解きましょう。

(3) 文法書で基礎を固める

  • 「TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問」や「一億人の英文法」などの文法書を活用して、不定詞の使い方を徹底的に学びましょう。

6. まとめ

  • 不定詞は、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つの使い方があります。
  • 不定詞を目的語に取る動詞や、動名詞との使い分けがTOEICで頻出です。
  • 公式問題集や模試を活用し、実践的な練習を繰り返すことで、不定詞の使い方をマスターしましょう。

不定詞はTOEICで得点源にできる重要な文法項目なので、しっかり学習してスコアアップを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました