可算名詞・不可算名詞の違いは?

可算名詞(countable nouns)と不可算名詞(uncountable nouns)の違いは、英語の文法において非常に重要なポイントです。TOEICや日常英会話でも頻出のトピックなので、しっかり理解しておきましょう。以下に、具体的な違いと例、使い方を詳しく解説します。


1. 可算名詞(Countable Nouns)とは?

可算名詞は、数えられる名詞のことを指します。単数形と複数形があり、数を表すときに「a/an」や数字を使うことができます。

特徴

  • 単数形と複数形がある。
  • 「a/an」や数字を使って数えることができる。
  • 複数形には通常「-s」や「-es」が付く。

  • 単数形: a book(1冊の本)、an apple(1個のリンゴ)
  • 複数形: two books(2冊の本)、three apples(3個のリンゴ)

例文

  • I have a pen.
    (私はペンを1本持っています。)
  • She bought three chairs.
    (彼女は椅子を3脚買いました。)

2. 不可算名詞(Uncountable Nouns)とは?

不可算名詞は、数えられない名詞のことを指します。形がはっきりしないものや、抽象的な概念、液体、粉末などが含まれます。

特徴

  • 単数形のみで使われ、複数形がない。
  • 「a/an」や数字を直接使うことはできない。
  • 量を表すときは「some」「much」「a lot of」などを使う。

  • water(水)、rice(米)、information(情報)、advice(助言)、money(お金)

例文

  • I need some water.
    (私は水が少し必要です。)
  • She gave me useful advice.
    (彼女は役に立つ助言をくれました。)

3. 可算名詞と不可算名詞の違いを具体的に比較

項目 可算名詞 不可算名詞
数えられるか 数えられる 数えられない
単数形・複数形 ある ない
a/anの使用 使える 使えない
量の表現 数字や「many」「a few」などを使う 「much」「a little」などを使う

例文で比較

  • 可算名詞: I have two apples.
    (私はリンゴを2個持っています。)
  • 不可算名詞: I need some water.
    (私は水が少し必要です。)

4. 注意が必要な名詞

一部の名詞は、文脈によって可算名詞にも不可算名詞にもなる場合があります。これらはTOEICでもよく出題されるポイントです。

可算名詞と不可算名詞で意味が変わる例

名詞 可算名詞の意味 不可算名詞の意味
paper 紙1枚、新聞(a paper, two papers) 紙全般、素材としての紙(some paper)
hair 髪の毛1本(a hair, two hairs) 髪全体(some hair)
time 回数(three times) 時間(some time)
chicken 鶏肉1羽(a chicken) 鶏肉(some chicken)

例文

  • 可算名詞: I bought a paper to read.
    (私は読むための新聞を1部買いました。)
  • 不可算名詞: I need some paper to write on.
    (私は書くための紙が必要です。)

5. 量を表す表現の違い

可算名詞と不可算名詞では、量を表す表現が異なります。以下に主な表現をまとめます。

可算名詞の量を表す表現

  • a/an: a book(1冊の本)
  • many: many books(たくさんの本)
  • a few: a few apples(少しのリンゴ)
  • several: several chairs(いくつかの椅子)

不可算名詞の量を表す表現

  • some: some water(少しの水)
  • much: much information(たくさんの情報)
  • a little: a little rice(少しの米)
  • a lot of: a lot of money(たくさんのお金)

6. TOEICでの出題例と対策

出題例 1: a/anの使い方

  • 問題: She gave me advice about my career.
    (A) an
    (B) a
    (C) some
    (D) many

正解: (C) some
→ 「advice」は不可算名詞なので、「a/an」は使えません。「some」が適切です。


出題例 2: 可算名詞と不可算名詞の区別

  • 問題: We need to buy chairs for the meeting room.
    (A) much
    (B) many
    (C) a little
    (D) some

正解: (B) many
→ 「chairs」は可算名詞の複数形なので、「many」が適切です。


出題例 3: 文脈による意味の違い

  • 問題: I need paper to print the documents.
    (A) a
    (B) some
    (C) many
    (D) few

正解: (B) some
→ 「paper」はここでは素材としての紙を指しており、不可算名詞なので「some」が適切です。


7. 学習のポイントとコツ

  • 頻出の不可算名詞を覚える
    TOEICでよく出る不可算名詞(e.g., information, advice, equipment, furniture, money)をリスト化して覚えましょう。
  • 文脈で判断する練習をする
    可算名詞と不可算名詞の使い分けは文脈による場合も多いので、公式問題集や模試を使って練習しましょう。
  • 量を表す表現を使い分ける
    「many」「much」「a few」「a little」などの表現を正確に使えるようにしましょう。

8. まとめ

  • 可算名詞は数えられる名詞で、単数形・複数形があり、「a/an」や数字を使えます。
  • 不可算名詞は数えられない名詞で、単数形のみで使われ、「some」「much」などで量を表します。
  • 一部の名詞は文脈によって可算名詞にも不可算名詞にもなるため、注意が必要です。

TOEICでは、可算名詞と不可算名詞の区別や量を表す表現が頻出するため、これらのルールをしっかり覚えておくことでスコアアップにつながります!

タイトルとURLをコピーしました