TOEICの不定詞と動名詞の問題のポイントを詳しく教えて!

TOEICの文法問題(Part 5)では、不定詞(to + 動詞の原形)と動名詞(動詞 + ing)の使い分けを問う問題が頻出です。不定詞と動名詞は、どちらも動詞の後に続く形として使われますが、使い方や意味が異なるため、正確に理解しておくことが重要です。以下に、不定詞と動名詞の使い分けのポイントを詳しく解説します。


1. 不定詞(to + 動詞の原形)の特徴と使い方

不定詞は、以下のような場面で使われます。

(1) 目的を表す

  • 不定詞は「~するために」という目的を表す場合に使われます。
  • 例文:
  • She left early to catch the train.
    (彼女は電車に乗るために早く出発しました。)

(2) 未来志向の動詞の後に使われる

  • 「これから~する」という未来志向の意味を持つ動詞の後には、不定詞が続きます。
  • 主な動詞:
  • want(~したい)
  • plan(~する計画を立てる)
  • decide(~することを決める)
  • hope(~することを望む)
  • expect(~することを期待する)
  • agree(~することに同意する)
  • 例文:
  • I want to learn more about the project.
    (私はそのプロジェクトについてもっと学びたいです。)
  • They decided to cancel the meeting.
    (彼らは会議を中止することを決めました。)

(3) 形容詞の後に使われる

  • 形容詞の後に不定詞が続くことがあります。
  • 主な形容詞:
  • easy(簡単な)
  • difficult(難しい)
  • important(重要な)
  • happy(嬉しい)
  • ready(準備ができた)
  • 例文:
  • It is important to follow the instructions.
    (指示に従うことが重要です。)
  • She is ready to start the presentation.
    (彼女はプレゼンを始める準備ができています。)

(4) 疑問詞 + 不定詞

  • 疑問詞(what, how, where, when)と組み合わせて使われることがあります。
  • 例文:
  • I don’t know what to do next.
    (次に何をすればよいのかわかりません。)
  • He explained how to use the software.
    (彼はそのソフトウェアの使い方を説明しました。)

2. 動名詞(動詞 + ing)の特徴と使い方

動名詞は、以下のような場面で使われます。

(1) 過去や現在の行動を表す

  • 動名詞は「~すること」という行動そのものを指し、過去や現在の行動に焦点を当てる場合に使われます。
  • 例文:
  • I enjoy reading books.
    (私は本を読むことを楽しみます。)
  • She admitted making a mistake.
    (彼女はミスをしたことを認めました。)

(2) 特定の動詞の後に使われる

  • 動名詞は、特定の動詞の後に続きます。これらの動詞は「行動そのもの」に焦点を当てる傾向があります。
  • 主な動詞:
  • enjoy(~を楽しむ)
  • avoid(~を避ける)
  • finish(~を終える)
  • consider(~を考慮する)
  • admit(~を認める)
  • suggest(~を提案する)
  • 例文:
  • He suggested taking a break.
    (彼は休憩を取ることを提案しました。)
  • They avoided discussing the issue.
    (彼らはその問題について話し合うことを避けました。)

(3) 前置詞の後に使われる

  • 前置詞の後には動名詞が続きます。
  • 例文:
  • She is interested in learning new skills.
    (彼女は新しいスキルを学ぶことに興味があります。)
  • He apologized for being late.
    (彼は遅刻したことを謝罪しました。)

(4) 慣用表現で使われる

  • 動名詞は、特定の慣用表現で使われることがあります。
  • 例文:
  • It’s no use crying over spilled milk.
    (こぼれたミルクを嘆いても無駄です。)
  • I’m looking forward to meeting you.
    (お会いするのを楽しみにしています。)

3. 不定詞と動名詞の使い分けが必要な動詞

一部の動詞は、不定詞と動名詞のどちらも取ることができますが、意味が異なる場合があります。

(1) remember

  • to + 動詞の原形: 「これから~することを覚えている」
  • 例文: Remember to lock the door.
    (ドアに鍵をかけるのを忘れないでください。)
  • 動名詞(~ing): 「過去に~したことを覚えている」
  • 例文: I remember meeting him last year.
    (昨年彼に会ったことを覚えています。)

(2) forget

  • to + 動詞の原形: 「これから~することを忘れる」
  • 例文: Don’t forget to call me.
    (私に電話するのを忘れないでください。)
  • 動名詞(~ing): 「過去に~したことを忘れる」
  • 例文: I’ll never forget visiting Paris.
    (パリを訪れたことを決して忘れません。)

(3) stop

  • to + 動詞の原形: 「~するために立ち止まる」
  • 例文: He stopped to talk to his friend.
    (彼は友達と話すために立ち止まりました。)
  • 動名詞(~ing): 「~することをやめる」
  • 例文: She stopped smoking last year.
    (彼女は昨年タバコをやめました。)

(4) try

  • to + 動詞の原形: 「~しようと努力する」
  • 例文: I tried to solve the problem.
    (私はその問題を解決しようとしました。)
  • 動名詞(~ing): 「試しに~してみる」
  • 例文: Try adding more salt to the soup.
    (スープに塩をもっと加えてみてください。)

4. TOEICでの出題例

例題 1:

The manager decided _ the meeting until next week.
(A) postponing
(B) to postpone
(C) postpone
(D) postponed

正解: (B) to postpone
→ 「decide」の後には不定詞が続く。


例題 2:

He suggested _ a new strategy to improve sales.
(A) to develop
(B) developing
(C) develop
(D) developed

正解: (B) developing
→ 「suggest」の後には動名詞が続く。


例題 3:

Don’t forget _ your report before the deadline.
(A) submitting
(B) to submit
(C) submit
(D) submitted

正解: (B) to submit
→ 「forget to ~」は「これから~することを忘れる」という意味。


5. まとめ

不定詞(to + 動詞の原形)

  • 未来志向の動詞の後に使われる(e.g., want, plan, decide)。
  • 目的や意図を表す。

動名詞(動詞 + ing)

  • 行動そのものを指す。
  • 特定の動詞の後や前置詞の後に使われる(e.g., enjoy, avoid, consider)。

両方使えるが意味が異なる動詞

  • remember, forget, stop, try など。

TOEICでは、動詞ごとのルールや文脈を正確に理解することが重要です。公式問題集や練習問題を通じて、これらの使い分けをしっかり練習しましょう!

タイトルとURLをコピーしました