toeic_800

文法

助動詞「would」の役割

「will」より確信度の低い「推量」を意味する確信度低い could might may(50%) can should ought to would will must 確信度高い 「would」は「will」より確信度の低い推量 「推量...
読解力

速読力を上げるスラッシュリーディングとは?

TOEICリーディングに時間のかかる最大の原因 英文を綺麗な日本語に翻訳しようとするため。スラッシュリーディング 文を意味の切れ目に分け、頭の中でスラッシュ(/)を入れながら直訳で読む。接続詞やコンマの前後that節の前関係代名詞の前後前置...
文法

”that”の4つの使い方

代名詞の「that」 「あれ(は)」「それ(は)」という意味で使われている  That is my car.形容詞の「that」  That car is mine.接続詞の「that」 基本的には和訳として、「~ということ」 直前の動詞の...
文法

toの使い方まとめ

前置詞のTO 必ず後に名詞(名前)を置く。 後に場所を表す名詞をおいて行き先を表す。 ①目的地、②時間を読む、③期間、④距離、⑤好み(比較)を表現する Toは主に「向かい合っている」というイメージ ある場所から矢印が出て移動し、別の場所へ着...
文法

時制を見極めるキーワード単語

パート5、6の時制問題で点数を取るためのキーワード単語現在形・現在進行形 now(今、現在) these days(このごろ) every(いつも) usually(たいてい) often(しばしば) sometimes(時々) al...
文法

haveは非常に便利な単語

haveの持つニュアンス have の持つニュアンスは「持っている状態」「取り込む」 「その状態・状況である」というニュアンスが大事現在完了のhave 「今終わった」ことを伝える表現 過去形と現在完了の使い分けの判断基準は「映像」にあり、現...
リスニング

音声変化とは?

音声変化とは?英語ネイティブが自然なスピードで話したときに起こる、発音の変化のことです。どんな音が隣り合っているかによって、2つの音が繋がって1つになったり、ある音が完全に消えてしまったり、というのが音声変化です。リダクションとは?リダクシ...
リスニング

リスニングテストの概要を知る

リスニング試験概要 約45分間で100問に多肢選択法で答えるマークシート形式 問題はpart1〜part4 解答は問題用紙とは別の解答用紙に記入 テスト問題は英文のみで構成 495点満点 1問正解すると5点が加算勉強法は?シャドーイングシャ...
英単語

覚えておくとよいフレーズ

前置詞toの後に動名詞が続くフレーズlook forward to ~ing~を楽しみにしているwhen it comes to ~ing~するということになるとobject to ~ing~するのに反対するresort to ~ing~に...
英単語

TOEICによく出る名詞

意味の違いが問われる名詞の組み合わせempioyeeemployer従業員雇用者intervieweeinterviewer被面接者面接官traineetrainer研修生指導者awardeeaward受賞者賞recruitrecruite...