PART2

試験中の進め方
  • ディレクションは聞かない
  • 問題文が流れる前に写真をチェックする
  • ディレクションが流れている間(100秒間)に6枚の写真をチェックする
  • ナレーションが始まる前、鉛筆を(A)に置いておく
  • (A)を聞いて正解でない場合は(B)に移動させる
  • 不正解が聞こえた瞬間に鉛筆を移動
  • 途中、判断に迷ったら鉛筆は移動させない
  • 各問のナレーションが終了した時点で鉛筆が置かれている記号を塗りつぶす
問題の特徴・攻略法
  • 最初の1語を確実に聞き取る
  • 質問パターンは下記の5つ
    • WH疑問文:When、Where、Who、Why、What、Howなどで始まる疑問文。この質問に対して、Yes/Noで始まる応答は100パーセント不正解
    • 提案・依頼・指示:日問分の形をとっていても、実際には相手に「提案」したり「依頼」したりしている表現
    • Yes/No疑問文:質問がIsやAre、DoやHaveで始まれば、Yes/Noを尋ねる問題。深日問分もこの仲間となる
    • 陳述文:質問でも提案でもなく、何かを言って相手の応答を期待するタイプの文
    • 選択疑問文:AorBで選択を求める疑問文。Yes/Noで始まる応答は確実に不正解
  • キーワードを避ける
    • 質問中の聞き取りやすい語=「キーワード」を含む応答は後藤を誘う不正解であることが多い。
  • 付加疑問文は最後は無視する
  • How come = Why?と同義
  • Why? Becauseが答えのケースが多い
  • What Should I ~?(私は何をすべき?)recommendが答え
  • Would you like to ~ (あなたは~したいですか?) =誘っている
受け答え問答集
  • Could I :しましょうか?
    • I’m fine, thank you(結構です。ありがとうございます。)
  • How do:どのように
    • By 。。。(・・・によってです)
  • Shall we:しませんか?
    • It’d be best(・・・が最善です)
  • Whose turn is it :誰の番ですか?
    • it hasn’t been announced yet(まだ公表されていんません)
  • When does :いつ?
    • Why don’t you ask her?(彼女に聞いたらどうですか。)
タイトルとURLをコピーしました