音声変化とは?

音声変化とは?

英語ネイティブが自然なスピードで話したときに起こる、発音の変化のことです。どんな音が隣り合っているかによって、2つの音が繋がって1つになったり、ある音が完全に消えてしまったり、というのが音声変化です。

リダクションとは?

リダクションは、ネイティブが自然なスピードで話したときに起こる音声変化のひとつです。リダクションは、日本語で「削減、減少」などという意味です。つまりスペルにはある音のはずが、会話になると弱くなる/短くなるのがリダクションです。

リンキング(リエゾン)とは?

複数の単語が並んでいる場合、一つ目の単語の「最後の音」と次の単語の「最初の音」が繋がって音が変化することを指します。

フラッピングとは?

フラッピング flapping とは、語中の “t” が、[r] や [d] のように発音される現象を指します。フラッピングはパターンが少ないです。

弱形とは?

ある単語があまり意味のある情報を持たないとき、その単語は「弱く」「速く」そして「あいまいに」発音される、その弱くなる音のことを「弱形」といいます。

弱形になりやすい品詞
  1. 代名詞(your, him, them…)
  2. 助動詞(will, would, could…)
  3. 冠詞(a, an, the)
  4. 前置詞(for, from, of…)
  5. 接続詞(and, but…)
  6. 関係詞(who, that…)

「名詞、本動詞、形容詞、副詞」などが文章の「主役」だとすれば、弱形になるのは「脇役」たちです。それに対し、「代名詞、助動詞、冠詞」などの「脇役」たちは、「弱く」「速く」「あいまいに」発音されます。

タイトルとURLをコピーしました