一瞬で解けるテクニック集

Part1

  • 選択肢が読み上げられた時、写真にない名詞が聞こえた場合は、絶対に不正解
  • 写真が描写している動詞や名詞と似たような音が聞こえた場合の選択肢は不正解
    • Coffee(コーヒー) - Copy(コピーする)
    • Car(車) - Cart(カート)
    • Floor(床) - Flower(花)
    • Ride(乗る) - Write(書く)
    • Train(電車) - Rain(雨)
    • Scale(秤) - Sale(セール)
    • Pile(積む) - File(ファイル)
    • Hold(持つ) - Fold(畳む)
    • Move(動く) - Remove(取り除く)
    • Track(跡) - Truck(トラック)
    • Take(取る) - Talk(話す)
    • Work(働く)- Walk(歩く)
    • Form(用紙) - Foam(泡)
    • Hear(聞く) - Here(ここ)
  • 言い換え
    • Guitar などは、Musical instrument (音楽器具)
    • Copy machine、携帯電話、OA 機器などは、Device (機器)
    • Bus、車、トラックなどは、Vehicle (乗り物)
    • Gas などは、 Fuel(燃料)
    • Bag などは、Belonging (持ち物)
    • Baseball などは、 A game of sport (スポーツ)
    • Camera, AV 機器、プロジェクター などは、Equipment (装置)
    • お店にある商品(服、雑貨など)は、Merchandize, ProductsやItems (全て、商品の訳)
    • Taxi (タクシー)は、 Cab (タクシー)
    • Flower(花)は、 Plants(植物)
    • Dog, cat などは、 Animal や Pet(動物やペット)

Part2

  • 自分が話しかけられているイメージを持つ
  • 設問文と同じ語句の選択肢は選ばない
  • 最初の一語は絶対に聴き取る
    • Why: 理由
    • Where: 場所
    • When: 時
    • What time: 時間
    • Who: 人
    • Which: 選択(どちらの?)
    • How: 方法
  • orが途中で聞こえた設問では、明確に答えない表現が正解となる。
    • Either will be fine-どちらでもいいです
    • I haven’t decided yet -まだ決めていません
    • I don’t really mind-どちらでも構いません
    • It depends、または It depends on ~ -~によります
    • Whichever is +(比較級:faster, cheaper など)- どちらか、より~な方です
    • I’d rather ~ -むしろ~します
  • WhyやHowは、通常の疑問文とは別に、提案するケースで多く使われるので注意が必要
    • 答え方の例
      • That’s a good idea - それはいい案ですね
      • Sounds great - 素晴らしい!
      • I’d like to〜 - 私は〜がしたい

Part3

  • 大事な時間が会話の最初の5秒間であり、重要なコツ
    • 最初に、どこで、何のための会話なのか、これから起こる会話の内容の推測する

Part3・Part4

  • 音声と設問の順序が概ね一致する。
  • 設問1は音声の前半、設問2は中盤、設問3は音声の最後にヒントが出ることが多い。
  • 正解は言い換えが多い

Part4

  • 各音声の冒頭に、そのナレーションのジャンルが読み上げられる。
  • よく出題されるジャンル
    • advertisement (広告)
    • announcement (アナウンス)
    • broadcast (放送)
    • excerpt from a meeting (会議の一部)
    • introduction (セミナー等の導入)
    • news report (ニュース報道)
    • radio broadcast (ラジオ放送)
    • recorded message (自動音声メッセージ)
    • talk (話)
    • telephone message (留守番電話)

Part5・Part6

全体

  • 1つの英文の中では、時制を一致させることが基本

名詞が答えのパターン

  • 前置詞+名詞動名詞で限定して答える。
    ※前置詞とは、with, in, before, forなど
  • 冠詞+名詞を選択
  • 前置詞+名詞+前置詞
  • 冠詞+名詞+前置詞
  • be+形容詞 or 名詞
  • 所有格+名詞

動詞が答えのパターン

  • 助動詞+動詞の原形
    ※助動詞とは、will, can, could, should, may など)
  • 助動詞+副詞+動詞
  • 要求や提案を表す動詞+that+動詞の原形
    (※要求や提案を表す動詞:request,require,suggest,ask)
  • 重要性や願望を表す形容詞+that+動詞の原形
    (※重要性や願望を表す形容詞:recommended,important,essential)

形容詞が答えのパターン

  • 形容詞+名詞
  • be+形容詞 or 名詞
  • 冠詞+形容詞+名詞
  • 冠詞+形容詞形容詞+名詞
  • 所有格+形容詞+名詞
  • be動詞+副詞+形容詞
  • 形容詞+and+形容詞

副詞が答えのパターン

  • 冠詞+副詞+形容詞+名詞

動名詞が答えのパターン

  • before / after+動名詞
  • 前置詞+名詞動名詞
  • 前置詞+動名詞+冠詞

前置詞が答えのパターン

  • SV,前置詞+名詞
  • 名詞+前置詞+名詞

OCを取るパターン(C:補語が答え)

  • keep+OC:()
  • declare+OC:(〜を宣言する)
  • make+OC:(OをCにする)
  • +OC:()
  • +OC:()
  • +OC:()

お決まりの時制

  • 現在時制
    • 現実に起きる可能性のある条件が示されている場合
    • 時を表す副詞節の中で未来の内容でも現在時制となる
  • 未来時制
    • 将来の予測を示す場合
      (※predict:〜を予測する)

Part6

  • 文章挿入問題

    • 文頭に文章挿入問題がある場合、これから述べる内容の全体像を端的に表す選択肢が入る場合が多い。

    • 文中の文章挿入問題は、読解型と同じく文脈の理解が必要
    • 文末に文章挿入問題がある場合、文章の締めとなる内容が入ることが多い

Part7

  • 全体を読まないことが最大のコツであり、確実にスコアアップにつながる対策
  • 長文を読むのではなく、先ずは設問を読むことで解ける問題が多い。
  • 各設問の頭に、その文章のジャンルが記載されている。
    • e-mail (Eメール)
    • letter (手紙)
    • text message chain (チャット)
    • notice (告知)
    • advertisement (広告)
    • article (記事)
    • report (レポート)
    • information (情報)
    • coupon (クーポン)
    • form (フォーム)
    • web page (webページ)
    • review (レビュー)
タイトルとURLをコピーしました