PART3

試験中の進め方
  • ディレクションの間に最初の3つの設問に目を通すことが必須
  • マークシートは塗らない
  • 設問を先読みする時間を確保するため、マーク欄は塗りつぶさず、内側に軽くチェックする
  • リスニングセクションが終わった時点でチェックのある欄をまとめて塗りつぶす
問題の特徴・攻略法
  • 設問を「森」と「木」に分類する
    • 「森」:「会話が行われている場所」「話者の職場」「会話の話題」など会話全体からキーワードを拾ってこらえるタイプの設問
    • 「木」:「時間」「理由」「次の行動」など、会話の中のここの情報を聞いて答えるタイプの設問
  • 「森」は会話を聞き終わってからでも解けるが「木」はヒントを聞き逃すと解けないので早めに「木」に意識を集中させる
  • 「木」の設問では設問の主語になっている人物がヒントを言う確率が高い
  • 先読みの際、主語に注意する
  • 意図問題は前後のやり取りがカギ
    • 該当する発言の前後の流れから意図を特定する
  • 図表参照問題は選択肢にない情報がポイント
    • Look at the graphicから始まる設問は図表参照問題
    • 選択肢に並ぶ語句が聞こえても直接正解とは関係ないことが多い
    • ポイントは図表にある選択肢に並んでいない語句の聞き取り
  • 選択肢を縦に読む
    • 選択肢が長いときに特に有効(動詞で始まっていたら動詞だけを(A)~(D)までざっと読む)
  • Whoから始まる質問は職業を聞かれるケースが多い
  • ~do? ~do next?(次に何をするか?)の質問の場合は最後に答えがある場合がある
  • askが質問にある場合は  I would like you(~してほしい)の近くに答えがある

 

タイトルとURLをコピーしました